個人山行 南アルプス 野呂川シレイ沢 沢登り

参加者:鈴木(OB)、真下(M2)
期間:2017年7月15日~17日

海の日連休を利用した沢登りとして計画されたのが、今回の個人山行。現役学生にも声をかけるが、テスト前ということで勉強熱心な現役に断られて参加者はなし。結果として、入部からいつもお世話になっている鈴木OBと大学院2年の真下というほぼ親子山行となった。

7月15日(土)
研究の都合でこの日の昼まで長崎にいた真下が帰宅するのに合わせて22時離京。真下の遅刻により、1時間遅れで南アルプスの玄関口の1つ「夜叉神峠」を目指した。夜叉神峠がマイカーで入れる最終地点であり、下山地点なので、そこに車を止める。3連休ではあるが、車の数は多くなく、駐車場は余裕があった。ここからはバスに乗り換える必要がある。この日は朝一番のバスに備えて、駐車場わきにテントを張って就寝した。

7月16日(日)
朝4時過ぎに周りがにぎやかになり、起床。周りの車の数が増えており、出発の準備の人や規制ゲートの通過を待つ乗合タクシーなどが列をなしている。準備を整えて5時30分発のバスを待つ。しかし、5時30分のバスは一つ手前の芦安からのお客さんでいっぱいであり、乗ることができない。47分ぐらいになってどうにか乗車。ほとんどが終点の広河原に行くお客さんだが、我々は途中の白井橋で降ろしてもらう。

この白井橋がシレイ(白井)沢の入口となる。橋から入渓するが、両側の斜面が切り立っており、降りることができない。仕方なく、橋の欄干を支点に川床へ懸垂下降した。沢の入口はガレていて、きれいな沢とは思えない。ここは水流のすぐ脇の草の斜面を登っていく。この後も苦しめられるのだが、この沢にはアザミ属の草が多かった。棘のある植物で、とにかく痛い。そんなアザミを避けながら、少し登るとゴルジュに到達。若干狭いが、割とひらけたゴルジュである。滝が連続するが、あまり気温が高くなく水を浴びる気にならない。どの滝もすぐ脇を巻けるので、本能に従いどんどん巻いていく。そうしている間にゴルジュを抜ける。全体を通して、両岸がなだらかな斜面で構成されているシレイ沢は巻きやすい。

水流を歩いても良いが、この沢は倒木・流木が非常に多く、太い木が折り重なって沢に溜まっている。そのため、歩きづらかった。進むにつれて小滝をいくつか超えるが、どこも難易度高くなく、巻も楽であった。正面奥に大きな岩肌が見えてくると、手前の20m滝となる。本の記録では左岸巻であるが、見た感じは右岸の方が楽そうだった。我々は記録通り左岸を登るが、沢に降りる場所がなく、滝の落ち口へ5mほど懸垂した。

この20m滝を超えると、両側が花崗岩スラブと砂地で構成された地点に出る。正面には25m滝が落ちている。ここがこの沢のハイライトだが、沢登り自体が面白みのないせいか特に感動するわけではない景色だった。この25m滝は左岸砂地沿いの草付きと灌木帯を登っていく。そこから上部の樹林帯に入るのだが、ルートがよくわからず岩の間をなんとか抜けて樹林に入り、木々を押しのけて上部に出る。上部では落ち口よりも稼いだ高さを利用し、流木の溜まった川床を見ながら左岸をトラバースしていく。小滝を何個か超えて、二股となる。ここは右俣を行った。右俣に入ってすぐの二つの滝を右岸の斜面をよじ登るようにして超えるが、一手トラバースが難しいところがあり、お助けスリングを木にかけた。岩と土の斜面を登り、途中から沢に戻る。ここは湧水帯となっており、水流がグンと減っていた。岩と砂と草木の間を水が流れるが、沢が狭く遡行が難しい。こじんまりとした庭園を思わせる景色は良いのだが、アザミが多くて草の間を抜けるのに痛みを伴うのが残念だった。湧水帯を抜けると岩棚というべき滝が続く。この岩棚の間に幕営適地がある。ここの幕営地からは白根三山が正面に見え、気持ちの良い場所だった。ここから非常に水流が細くなる岩棚を超えていくと、ついに水が枯れる。あとは花崗岩の岩と砂を登っていくのだが、これが急で案外難しい。途中3mほどの岩の垂壁などもあり、クライミング要素が求められる。手も足も安定しておけるのだが、いかんせん岩が脆く、崩れやすいのには困った。

その後もどんどん急になる斜面を岩の間を縫いながら登っていく。ついに沢は花崗岩の急な砂地となり、登れそうもなくなった。ここで左岸側の樹林に入り、通れそうな木々の間を登っていく。フェルトに土がついて滑りやすく、踏ん張りがきかなくて苦労した。ひたすら登っていくと、ハイマツ林になり、そこを数メートル藪漕ぎすると砂地となっている稜線に飛び出す。稜線上の登山道に無事でると、その歩きやすさに感動しながら、とりあえず薬師岳頂上をめざす。

入渓から稜線までちょうど7時間かかった。少しかかりすぎかもしれないが、何か所か高巻きのルートファインディングに苦労したので、妥当な時間だったのではないか。薬師岳から南御室小屋に降り、この日はそこで幕営した。

翌日の7月17日(月)は夜叉神峠に下山して終了となった。帰りは双葉スマートIC付近で温泉に入り、旬の桃を買って帰京した。

この山行を通して二人で話していたのは、この沢にはときめくものが無いということだった。気温が低くて滝に入る気がしなかったのもあるが、基本的に川床には流木がたまり、お世辞にもきれいとは言えない。ガイド本などでは屈指のメジャールートとして書かれているが、以前とは様相が違うのだろう。だが、入部以来お世話になってきたOBと入る沢は経験になるし、山行として楽しかった。山岳部という組織のつながりを感じ、感謝する良い機会だった。

関連した山行記事

  • 最強の装備:テムレスの防寒手袋2017/04/11 最強の装備:テムレスの防寒手袋 山行する時に欠かせない装備として手袋がある。もしかしたら山岳部で使う手袋として、もはや必携ではないかと山岳部内で話題となっているものがあります。 冬の寒いとき、夏で雨が降ったと […]
  • 2022年度夏合宿2022/10/07 2022年度夏合宿 Day1 上高地ー槍ヶ岳山荘 Day2 槍ヶ岳山荘ー三俣山荘 Day3 […]
  • 3/23-24(土日):八ヶ岳 赤岳主稜2013/03/31 3/23-24(土日):八ヶ岳 赤岳主稜 ヒマラヤ遠征トレーニング山行 赤岳主稜 2013年3月23-24 参加メンバー:村上監督、土田OB、古城OB、角田OB、大西さん(監督の会社の同僚) 先月2月に敗退した赤 […]
  • Rock Climbing in Thailand 2003年3月12日~31日2013/01/31 Rock Climbing in Thailand 2003年3月12日~31日 Rock Climbing in Thailand 2003年3月12日~31日 ‥米澤 […]